朋(友)Kenさん有り、遠方より来たる、また楽しからずや、を実践した話し

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさん、こんにちは。今日もMSYを読んでいただきありがとうございます。

MSY参謀の名をいただいております「Tomi(ツイッター)」でございます。

 

4月後半の雨の日ですが、遠方からの朋(友)が我がアトリエに遊びに来てくれました。

故事の通り、まさに同じ趣味の方がオーストラリアから日本に帰国中に寄ってくれたんです。

はい、こちらが今日のお客様「Ken」さんです。
左側の靴がチャーチだったかな。右側がアレンエドモンズ。どちらも革質がとても良い。

 

Kenさんとは

Kenさんは皆さんと同じMSYの読者のおひとりです。ただし、MSYの靴踵修理の記事を読んですぐに自分で実践してみた「初動が早いMSY読者」のおひとりです。これ、素晴らしい資質です。早速ご自分で実践されたKenさん、やってみた結果分からなかった何点かの質問をサイトからお問い合わせいただきました。(分からない点をすぐに問い合わせる、すぐやる読者のお一人でもありました。これも誠に尊敬に値するアクションです)

 

ここまで来ればTomiも色々可能な限りご教示申し上げますから密なやり取りが始まるかと思いきや、Kenさんはオーストラリア在住とのこと、道具や資材をマモルさん通販で買って実家に届け、実家からの送付物とあわせて資材をオーストラリアに送って貰うという転売の転売状態で入手するので時間かかるから、また連絡しまーすという感じで一度連絡は終わりました。

 

2年近く経った2021年、久しぶりでーすとまたご連絡をいただき、こんなんやってみました!!とご報告いただきました。素晴らしい、自分で踵の修理をされている。さらにアレンエドモンズやチャーチなどの古い、しかし、状態の良い中古靴を吟味して購入しながら補修も自分で可能な限りやってみたい、という方のようです。まさに同じ志、同じ穴の狢。同類です。もう同じ匂いがぷんぷんします。

 

ということで、朋有り、遠方より来たる、なのでした。

今日は持参いただいた靴の修理方針を検討してレクチャーさせていただくということに相成りました。

まずはKenさんに私のお古の革エプロンを装着してCobbler Kenに変身です。

 

Kenさんと靴の修理

 

さて、靴の修理です。

1足目はトップリフトと積上げに隙間が空いてしまっているものの処置をやっていきましょう。

 

まずは釘抜き大でトップリフトを外します。これはオリンピックのゴム製でした。

 

やはり踵部分に2ミリ弱の隙間が出来てしまっていました。前回修理したお店で積上げ部分の修理をすっ飛ばしたんでしょうか。2.5ミリ程度のタンニン鞣し側を型取りして接着剤(汎用性を考えてG17です)を縫っているところです。

接着剤を塗るのもなかなか難しいものです。Kenさんには薄く、しかし、塗り残しの無いように慎重に塗って貰っています。

慎重に接着剤を塗るKenさんです。左利きです。

どうですか、キレイに塗れています。

ここに革を貼り付けてよーく叩いてから平らにしていきます。

元々2ミリ弱凹んでいた部分はあまり削らずに、ヒール面全体の高さが揃うように削っていきます。

Kenさんは何でも自分で作ってみる人、チャレンジする人だということがよく分かりまして、もう私と全く同じ人種ですから夢中でおしゃべりしながら作業をしている間に写真を取り忘れてしまいました、ごめんなさい<(_ _)>

 

ということで下の画像が平に仕上げた積上げ面です。Kenさんは今日はトップリフトを持ってきていませんでしたのでこの状態でお持ち帰りいただきます、あと、右足分の革材料とG17も。

 

最後に、Kenさんの記念撮影。(顔出しのご承諾をいただきました。)


あッという間に時間が過ぎ去ってしまいましたね。
もし次回日本にご帰国時に時間がありましたら、今度は1足分一緒に踵交換をしましょう。

同じ趣味の人が普段住む地が別々だったとしても、同じ場所で時が経つのを忘れる位夢中でお話しなんかして触れあうのは人生の大きな喜びである、というのが、タイトルの漢文の意味だそうですが、まさにそんな一日でございました。

Kenさん、ありがとうございます!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*