【革靴の中底加工】素材選びからリブの作り方まで

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、MSY代表のブンと申します。

今回は底付けの工程のひとつ、「中底加工」についてご紹介します。

 

 

木型とアッパーが完成したら、次は底付け作業に進みます。この記事では中底の選び方から、ハンドソーンウェルテッド製法におけるリブ(溝)の作り方までを紹介します。
※マッケイ製法およびセメント製法の場合は本記事「2-2 木型へのクセつけ・切り回し」までで中底加工は完了となります。

 

なお、「靴作りの趣味を広めたい」という共通コンセプトのもと靴学校921(クツビト)さんにご協力いただき、YouTube動画を活用させて頂いております。この場を借りてお礼申し上げます。

 

 

中底の素材選定

まずは中底の説明とおすすめの素材についてご紹介します。

 

中底とは

 

足に触れる部分(靴をのぞいたときに見える部分)であり、かつアッパーとウェルトを縫いつけるための土台としての大きな役割を持つパーツです。

 

材料(どれを買えば良い?)

 

まずは、ショルダー革(一足分)がオススメです。ネット通販で手軽に買えます。
素材については下記記事の「中底」項目を参照下さい。

【通販で揃う】靴作りの材料を紹介します!

 

 

手慣れてきた方であれば、革屋さんなどで一頭分のショルダー革を購入してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

一頭分のショルダーを使われる場合は、下記動画をご参照ください。避けたほうが良い箇所などの注意点があります。

 

※動画引用:靴学校921さん「ハンドソーンウェルトの中底加工1」03:18 – 11:07(裁断方法、避けたほうがよい部位などの説明)

 

 

必要な工具

次に必要な工具についてご紹介します。
この記事では下記の工具を使用しています。

 

  • 銀ペン
  • コンパス
  • 革包丁
  • ガラス
  • 紙ヤスリ(#180)
  • (19x19mm)
  • ハンマー
  • クセ付け用ゴム
  • こくり棒
  • すくい針
  • わげさ

 

代用品やジェネリックも各工程の中で紹介いたします。工具一覧については下記記事をご参照ください。
靴作り・修理に必要な工具を紹介します!

 

 

中底の加工(製法共通)

次はいよいよ中底の加工です。

 

中底の切り回し、表面の処理

木型を中底に合わせて銀ペンなどで線をひきます。無ければ濃いめの鉛筆やボールペンでも大丈夫です。

 

その際、木型よりも5mmほど大きくするのがポイントです。後の工程にて水に濡らして乾燥させる際、革が収縮するためです。

 

 

引いた線に沿って切り回します。

 

 

!注意!
危険ですので、革包丁の進行方向に手を置かないようにして下さい!

 

 

靴の中で足が滑らないように表面をガラス片で削ります。

 

 

靴職人の方々は、自由自在にガラスを割り使いやすいサイズにします。

 

我々素人にとっては、ここに2つのハードルがあります。
・ガラスはどこで手に入れる?
・どうやって割ればいい?

 

ガラスはダイソーの写真立てなどから採取可能です。
ただし、思い通りの角度やサイズに割るのは素人にはなかなか難しい作業の一つです。。

 

そこでオススメしたいのは、カッターの刃を1メモリ割って使う方法です。
特に以下がオススメです。

 

オルファ(OLFA) 特専黒刃(大) 50枚入 LBB50K

 

通常の事務用カッターとは切れ味が全く異なりますので、ぜひ一度試してみて下さい!
※こちらは、フィレンツェで唯一の木象嵌細工職人、ZOUGANISTA望月さんがオススメされていたものです。

 

それではガラス片(もしくはカッター刃)にて、中底の表面を削っていきます。
表面のツルツルした銀面が削れたら、180番の紙ヤスリで慣らして表面の処理は完了です!

 

 

刃を向ける角度やコツは、動画をご覧ください。

 

※動画引用:靴学校921さん「ハンドソーンウェルトの中底加工2」5:20-12:07 (中底表面の削り方)

 

木型へのクセつけ・切り回し

革は水に濡れて乾燥すると縮みます。靴が完成してから革が縮んでしまうと型くずれを引き起こす原因にもなるそうです。
これを防ぐため、事前に水に浸し乾燥させる工程を行います。

 

中底を5分ほど水に漬けます。

 


※バケツなど適当な容器。無ければジップロックやビニール袋でも代用可能です。

 

風通しの良い日陰で2日ほど放置し、カリカリに乾燥させます。
・・・と言うことで、2日後またお会いしましょう!

 

 

 

2日後

 

どうでしょう?
水分が飛んでカリカリになっていますでしょうか?

 

 

水に漬ける前よりも数ミリほど縮んでいるかと思います。(革質にもよります)

 

これから木型に固定しますが、このままでは固すぎるため再度濡らします。今度は表面が湿る程度でokです。ブラシなどでサッと濡らしましょう。

 

木型が真ん中に来るよう中底を配置します。

 

 

底面を4本の釘(19mm)で留めます。

 

 

極端にはみ出ているところは革包丁で削ります。

 

 

ゴムで巻いていきます。
自転車のゴムチューブを使っている方が多いようです。

 

こちらはダイソーの荷造り用ゴムなどでも代用できます。要は、木型と中底を強く縛り上げる事ができればOKです!

 

 

巻き方については動画をご参照ください。

 

※動画引用:靴学校921さん「ハンドソーンウェルトの中底加工3」09:40-11:13 (ゴムの巻き方)

 

一晩以上おいてから、ゴムを外します。
このように二度に渡って水に濡らし、乾燥を繰り返したためかなり縮んだことが実感出来たかと思います。

 

 

続いて木型のギリギリのラインに合わせて切り回していきます。

 

※注意※
革包丁の進行方向に指をおかないこと!

 

革包丁の動かし方・角度などのコツは動画にてご確認下さい。

 

※動画引用:靴学校921さん「ハンドソーンウェルトの中底加工10」0:00-5:18(革包丁の動かし方・角度)

 

真下から見てすこしだけ、断面がみえる程度に仕上げます。

 

 

マッケイ製法およびセメント製法(+木釘)の場合は、ここで中底加工は完了となります。
釣り込み作業に進んでください。

 

お疲れ様でした!

 

ハンドソーンウェルテッド製法の場合は、このまま「 中底の加工(ハンドソーンウェルテッド製法)」にお進みください。

 

中底の加工(ハンドソーンウェルテッド製法)

「中底の加工(製法共通)」まで完了したら、次の工程に進みます。

 

リブの役割

今から作成する「リブ」がどんな意味を持つものなのか、事前に確認しましょう。
リブは「ドブ」「溝」と呼ばれることもあるようです。

 

本記事では便宜上、中底を削って形成されたレール状のもの全体を「リブ」と呼びます。そしてリブの両側の段差を「溝(内側)」「溝(外側)」と呼ぶ事とします。

 

 

このように、リブはアッパーとウェルトをつなぎ止める土台となっています。

 

かかと・リブの位置決め

かかとの位置を設定します。
「木型サイズの25%プラス1cm」という算出方法を一つの目安とする方法があるそうです。

 

例)26cmの木型であれば、26 × 0.25 + 1 = 7.5cm

 

かかとの端から7.5cmの場所にマーキングします。

 

 

続いて
・ボールジョイント部分の一番幅が広いところ
・そこからかかと寄りに進んで凹んだところ(今回は目安として26mm程度)

に横線を引きます。

 

こちらは、歩くときの屈曲部分を考慮した線になります。
下記画像の赤線をご参照ください。

 

次に銀ペンとコンパスを使い、
・外周から5mmの線(土踏まずはより前足部分)
・外周から7mmの線(土踏まず部分)
を引きます。

 

そして赤線の間で2本(5mmと7mm)をなだらかにつなげます。
※リブの溝(外側)の目安線になります。

 

 

リブの溝(外側)作成

線が引けましたら、そちらに沿って切り込みをいれていきます。革包丁はやや外側に傾けた状態にします。
※切れない革包丁だとついつい押し付けてしまいリブを痛めてしまう恐れあり。

 

革包丁はよく研ぎましょう。

 

 

切り込みをいれたら、横方向から革包丁をいれて溝の外側を形成していきます。かなり繊細な作業です。
溝のラインが凸凹しないよう、なめらかにつながるように、微調整していきます。

 

こくり棒で押さえつけて、溝を慣らします。

 

 

大きな凸凹があれば再度革包丁を入れて調整します。

 

こくり棒を自分で作る場合は、要らなくなった革包丁の柄やハンマーの柄、又はダイソーの長い靴べらなどを削っても良いです。

 

 

浅すぎず深すぎず切り込みを入れる必要があります。
実際の手の動きとコツはぜひ動画を参照ください

 

※動画引用:靴学校921さん「ハンドソーンウェルトの中底加工10」7:00-  (溝(外側)の作り方)

 

※動画引用:靴学校921さん「ハンドソーンウェルトの中底加工11」0:00-  (溝(外側)の作り方 つづき)

 

リブの溝(内側)作成

続いて溝の内側を形成していきます。リブの幅は、履く人の体格にもよります。26cmの足でだいたい60キロから80キロぐらいを想定して7mmの幅とします。

 

体重がより軽ければ幅を狭くし、重ければ広くするなど調整。

 

 

線が引けたら、外側の溝と同様に切り込みを入れていきます。外側と同じ深さの溝を、内側にも掘っていきます。

 

内側の溝は、斜めに切り込みをいれます
・革包丁を一発で決めようとせず、複数回に分けて確実に。
・革包丁の面を中底に強く押し付けるように入れる。(革包丁が立つと深い溝になってしまう)
・切り取った革は、すくい縫い完了後に溝を埋めるために使えるので可能であれば保管しておきます。

 

 

注意深くすすめる工程です。動画を参照ください。

 

※動画引用:靴学校921さん「ハンドソーンウェルトの中底加工12」 0:00-10:32 (溝(内側)の作り方)

 

切り取った革は、すくい縫いの後で溝を埋めるのに便利です。キレイに切り取れた場合は置いておきましょう。
とは言え、プツプツ切れてしまったり、難しいんですよね。。

 

残せなかった場合も気にせず先にすすみましょう!

 

 

かかとの「からげ縫い」の準備

このタイミングで、かかとに切り込みをいれておきます。
かかと部分のアッパーを釣り込む際の縫いしろになります。(「からげ縫い」と呼びます)
切り込みの位置は目安として外周からぐるっと2cm程度の位置。

 

 

こちらも動画にて手の動かしかたなど御覧ください。

 

※動画引用:靴学校921さん「ハンドソーンウェルトの中底加工12」 10:32-11:38 (からげ縫いの切り込み)

 

これでリブ作り、からげ縫いの切り込みが完成です。

 

すくい縫いの下穴作成

次は、すくい縫いの下穴作成についてです。

 

下穴とは?

すくい縫いの糸を通すために事前あける穴を示します。下穴をあけることでより綺麗に縫うことができます。

 

すくい針の加工方法について

下穴を開けるためには「すくい針」を使用します。この工具に限らず、切れ味が悪いと出来上がりに影響が出てきます。

 

加工方法についてはこちらの動画をご参照ください。

 

※動画引用:靴学校921さん「スクイ針の加工1」

 

※動画引用:靴学校921さん「スクイ針の加工2」

 

※国産と海外産(イタリア等)とで刃の付き方も異なります。各工具のメンテナンスについては別途記事としてまとめる予定です!

 

作業台について

動画では専用の作業台を使用されていますが、もちろん膝の上でもできます。
その際は「わげさ」があると便利です。

 

レザー ストリップ 植物タンニン鞣し革

 

こちらに、適当なベルトのバックルをつければ完成です。

 

 

適当な長さに調節し、わげさを踏むことで木型を固定して作業します。

 

 

下穴の間隔と、印の付け方

下穴の間隔は体格などに依りますが、足サイズ26cm・体重60〜80キロを想定して7mmの幅とします。こちらもあくまで目安です。

 

コンパスを使って7mmの印を付け、ペンで線を引きます。

 

 

このあと水に濡らすので、ボールペンでしっかりと書くと良いです。

 

 

下穴の開け方

印の線に沿って開けていきます。その際、溝(内側)の角から溝(外側)の角にむかって針が出るようにします。
また、リブ全体を水で濡らすと作業しやすいです。

 

 

直線部分はまっすぐ刺せば良いのですが、カーブは要注意です。
・ボールジョイント付近のカーブ
・つま先のカーブ

それぞれポイントをご紹介いたします。

 

カーブ(ボールジョイント付近)のポイント

リブに対して垂直にすくい針を刺し続けていくと、ボールジョイントを過ぎたあたりで溝(内側)の針を差す位置が狭くなってしまいます。

 

 

そのため、溝(内側)に刺す針の位置は等間隔を意識するとうまくいきます。ちなみに、溝(外側)の方は印の通り常に等間隔になります。
つま先を過ぎて折り返した際のカーブも同様です。

 

動画をご参照ください。

 

※動画引用:靴学校921さん「ハンドソーンウェルトの中底加工15」0:40-2:22 (カーブ(ボールジョイント付近)のポイント)

 

※動画引用:靴学校921さん「ハンドソーンウェルトの中底加工15」2:20-3:20 (手元目線の動画)

 

カーブ(つま先付近)のポイント

つま先はよりカーブがきついので、下穴を開けるときは角度をさらに考える必要があります。
写真の赤丸からは、このように角度をつけて刺していきます。

 

 

 

内側)の穴の位置は狭めますが、溝(外側)の位置は等間隔のまま変わらないようにします。最初に印をつけたとおりです。

 

画をご参照ください。

 

※動画引用:靴学校921さん「ハンドソーンウェルトの中底加工15」3:43-5:48 (カーブ(つま先付近)のポイント)

 

※動画引用:靴学校921さん「ハンドソーンウェルトの中底加工16」5:13-7:13 (手元目線の動画)

 

両足とも同じように開けたら、完成です。

 

 

つま先部分はこのように放射線上になります。

 

 

最初は921さんのお手本のようにキレイには仕上がらないと思います。
多少穴の位置がズレてしまっても、深く気にする事はありません。
靴が出来上がったら見えない部分ですので(笑)、気を取り直して次の工程へ進みましょう。

 

お疲れさまでした!

 

 

最後に

本記事は靴学校921村山さんより「動画は自由に使って下さい」というご好意に甘えさせていただきました。921さんについてはこちらの記事をご覧ください。
靴学校921さんと一緒に、靴作りを盛り上げていきたい!

 

 

記事内容はMSYの解釈に依りますので、何か間違った記述やお気づきの点がございましたらお問い合わせページよりご連絡いただけますと幸いです。

 

靴学校921さんのYOUTUBEチャンネルには他にも素晴らしい動画が多数アップされております。ぜひチェックおよびチャンネル登録してみてください。

 

また本記事では、動画の要所を断片的に紹介させていただきました。実際に作られる際はぜひ一度、全編通してご覧ください。作業の流れがイメージしやすいかと思います。

 

 

921さんのYOUTUBEチャンネルはこちら

足と靴の学校921 村山孝太郎 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*